マウスピース矯正の後戻りとは?どんな状態?
マウスピース矯正の「後戻り」とは、治療後に動かした歯が少しずつ元の位置に戻ってしまう現象です。治療を終えてせっかく整えた歯並びが、「なんだか前よりズレてきたかも」と感じることがあります。これは矯正後にありがちなことで、歯の周囲の骨や筋肉が安定していないうちは、元の位置に戻ろうとする力が働くためです。
とくに「リテーナー(保定装置)」をしっかり使っていなかった場合、後戻りが起きやすくなります。後戻りは時間とともに進行するため、「少し気になるな」と感じた時点で早めに対処することが重要です。

※加工によるイメージ画像です。
後戻りの主な原因
1. 保定装置(リテーナー)の装着不足
矯正が終わってすぐの歯はまだ不安定な状態です。リテーナーを使うことで、歯を今の位置に留め、骨が安定するのをサポートします。これを怠ると、自然と歯が動いてしまうのです。

2. 無意識のクセ(歯ぎしり・舌癖など)
日常的な歯ぎしりや、舌で歯を押す癖があると、少しずつ歯が動き、後戻りが進行します。とくに夜間の歯ぎしりは気づかれにくく、後戻りの原因としてよく見られます。

3. 骨や歯周組織の安定が不十分なまま保定治療を終了
歯が新しい位置に落ち着くには、周囲の骨や組織が安定する必要があります。治療後にすぐリテーナーを外してしまうと、歯は元の位置に戻りやすくなってしまいます。
後戻りしてしまったときの対策
軽度の後戻り:再リテーナー作成で対応可能
「少しズレたかも」と感じる程度なら、再度リテーナーを作り直すことで歯並びの安定が期待できます。特に早めの対応がカギになります。
中〜重度の後戻り:再矯正が必要な場合も
歯の位置が大きくズレてしまった場合は、部分的な再矯正が必要になることもあります。追加のマウスピース矯正や、場合によってはワイヤー矯正を提案されるケースも。
矯正歯科の歯科医師による診断が重要
自己判断では後戻りの進行度や原因の特定は難しいため、気になる場合は早めに矯正専門の歯科で相談を。初期対応で済むか、本格的な再治療が必要かを見極めてもらいましょう。

後戻りを防ぐために|日常でできる3つの習慣
1. リテーナーを正しく使う
就寝時にリテーナーを忘れずに装着することが後戻りの最大の予防策です。治療後1年は特に重要な時期なので、しっかりと習慣づけましょう。
2. 歯ぎしり・舌癖を改善する
ナイトガードの使用や、舌の正しい位置を意識するトレーニングなど、無意識のクセを減らすことで、歯の動きを最小限に抑えられます。
3. 定期検診で歯の動きをチェック
後戻りは少しずつ進行するため、定期検診で状態をチェックしてもらうことが大切です。半年〜1年に一度のチェックを習慣にしましょう。

まとめ|後戻りが心配な方は、まずは矯正歯科に相談を
マウスピース矯正の後戻りは、誰にでも起こりうるものです。だからこそ「予防」と「早期対応」が重要。リテーナーを正しく使い、少しでも違和感があれば早めに診察を受けましょう。
神戸でマウスピース矯正の後戻りが気になる方へ
神戸・三宮(または三ノ宮)周辺で後戻りが気になる方へ──
【神戸三ノ宮駅前デンタル矯正歯科】では、
- 矯正後の後戻りに関する相談
- リテーナーの再作成対応
- マウスピースの再治療相談
など、状態に合わせた柔軟な提案を行っています。

JR三ノ宮駅から徒歩1分/阪急・阪神三宮駅も利用可能で通いやすく、矯正歯科医による丁寧な診療を実施しています。
💡キレイライン矯正をご検討中の方はこちら

※本記事は一般的な情報提供を目的としています。実際の症状や治療内容については、必ず歯科医師にご相談ください。
※1 デンタルローンを利用して10回コース(330,000円)を120回払いで支払う場合の分割支払金額です。信販会社や手数料はクリニックにより異なります。