三宮駅直通。歯列矯正やホワイトニング、セラミック、ジルコニアなど美しい口元をデザインする大人矯正歯科。

Web予約
Instagram
アクセス
コラム

歯が黄ばむのはなぜ?磨いてるのに白くならない原因と対策まとめ

歯が黄ばむ仕組みとは?

歯の黄ばみは、加齢や生活習慣、食生活などが複合的に影響して起こる現象です。歯の表面には「エナメル質」という透明な層があり、その内側にある「象牙質」はやや黄色味を帯びています。この象牙質の色が、エナメル質を通して透けて見えることで、歯が黄ばんで見えるのです。

また、歯の表面にステイン(着色汚れ)が付着することで、より黄ばみが目立つようになります。         ステインは、コーヒー、紅茶、赤ワイン、喫煙などの習慣で付着しやすくなります。

歯の構造図|エナメル質と象牙質が黄ばみに関係する仕組み

毎日歯を磨いているのに白くならない原因

「毎日歯磨きをしているのに白くならない…」と感じる方も多いはず。実は、歯磨きだけでは落としきれない汚れや、そもそも磨き方が不十分な場合があります。

また、歯ブラシだけでは除去できないバイオフィルム(細菌の膜)や、歯の内部からくる黄ばみも原因のひとつ。特に市販のホワイトニング歯磨き粉は、歯の表面の汚れには効果的ですが、内側の象牙質には届きません。

ホワイトニング歯磨き粉では落ちない歯の黄ばみ|毎日のケアだけでは不十分な理由

歯の黄ばみを招く5つの習慣

1. 着色しやすい飲食物の摂取

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなどは歯に着色しやすい代表格です。

2. 喫煙

タバコに含まれるヤニは、歯の表面に強く付着し、黄ばみの原因に。

3. 歯磨き不足 or 誤った磨き方

磨き残しが多いと汚れが蓄積し、ステインが定着してしまいます。

4. 加齢による象牙質の変色

年齢を重ねると象牙質が濃くなり、黄ばみが目立ちやすくなります。

5. 過去の虫歯治療や薬の影響

抗生物質の影響や詰め物によっても歯が黄ばんで見えることがあります。

歯の黄ばみを引き起こす6つの生活習慣|着色飲料・喫煙・加齢など

今日からできる歯の黄ばみ対策

正しいブラッシング習慣を身につける

力任せではなく、やさしく小刻みに磨くことがポイント。電動歯ブラシも有効です。

食後のうがいや水分補給

着色しやすい飲食物を摂った後は、すぐに水で口をゆすぐだけでも着色防止に。

ホワイトニング効果のあるデンタルグッズの活用

研磨剤が控えめなホワイトニング歯磨き粉や、歯の着色を抑えるマウスウォッシュもおすすめ。

歯の黄ばみを防ぐセルフケアアイテム|ホワイトニング歯磨き粉と正しいブラッシング

限界を感じたら?歯科でできる本格的なケア

セルフケアだけでは取り切れない着色汚れや、象牙質の変色には、プロによるホワイトニングが有効です。

歯科医院でのクリーニング

歯石やバイオフィルムの除去、PMTC(プロによる機械的歯面清掃)で歯本来の色にリセット。

オフィスホワイトニング

短期間で効果が期待できる専用薬剤と機器によるホワイトニング。結婚式や就活前にも人気。

ホームホワイトニング

専用マウスピースで自宅でゆっくりケア。継続することで透明感のある白さに。

歯科で受けられるホワイトニング施術風景|オフィスホワイトニング・ホームケアの違い

まとめ|歯の黄ばみは原因を知って正しくケアすれば防げる

歯の黄ばみは、原因を知ることで対策が可能です。毎日のケアに加えて、必要に応じてプロの力も借りることで、本来の美しい口元を目指しましょう。

神戸でホワイトニング・口元ケアを検討中の方へ

神戸・三宮(または三ノ宮)周辺でホワイトニングや審美的なケアを検討している方は、 【神戸三ノ宮駅前デンタル矯正歯科】へご相談ください。

  • 医療ホワイトニングに関する相談
  • 着色汚れ除去の定期クリーニング
  • マウスピース矯正やセラミックによる口元改善のご提案

💡歯の黄ばみや歯並びに悩む方はこちら

総合窓口ページ ▶ お悩み別に相談する ※歯の黄ばみ、歯並び、口元の印象についてトータルにサポートします

※本記事は一般的な情報提供を目的としており、症状や治療法については必ず歯科医師にご相談ください。

Follow me!

関連記事

PAGE TOP
PAGE TOP